2019年11月23日(土)
当初岡山空港から岡山入りするはずだったニロジさん(注)たちに加え、スンダリミカも関空経由で一緒に岡山入り。いよいよ今年のネパールウィークが始まります。
2019年11月25日(月)
昨年に引き続き建部中学校を訪問しました。
この度はBEGINの「島んちゅうの宝」のネパール語版をみんなで歌ってみました。
ネパール語のすごいところは、日本語と語順が同じなので単語を並べ替えることなく
文章が作れるということです。
意味もほぼオリジナルと同じ内容でネパール語にすることができるのです。
ネパール語訳の歌に興味のある方はスンダリミカが出張ミニライブをいたしますのでご連絡ください。
ご依頼をお待ちしています。
2019年11月26日(火)
倉敷市立玉島南小学校訪問
この日は岡山県の国際理解学習プラン事業により倉敷市立玉島南小学校にお邪魔しました。
6年生の2クラスに2回に分けて授業をおこないます。
まずは生徒さんが自分の町の紹介を英語でしてくれました。
そのあとネパールの紹介とネパールクイズ。
休憩をはさんだ後はいよいよネパールの遊び「チュンギー」作りです。
4から5人のグループに分かれ、カラーの輪ゴムを使ってボールを作ります。
グループによって作り方のこだわりがいろいろあって面白い。
できあがったあとはみんなでさっそくチュンギー遊び。
気に入ってくれたのか休み時間にも校庭に持って行って遊ぶグループもいて大成功でした。
2019年11月27日(水)
倉敷市立上成小学校訪問
倉敷市立玉島南小学校にお邪魔しました。この日も岡山県の国際理解学習プラン事業によるものです。
6年生の2クラスに2回に分けて授業をおこなうのも同じ。
まずは生徒さんが自分の町の紹介を英語でしてくれました。
そのあとネパールの紹介とネパールクイズ。クイズの答えを出すときに
「みんなで大きな声で『正解は?』って言ってね。」
って言ったらホントに大きな声で言ってくれたので
のりのりのネパールクイズになりました。
ネパールの遊び「チュンギー」作りも4人から5人のグループに分かれ、
カラーの輪ゴムを使ってボールを作りました。
輪ゴムのくくり方が弱かったのか遊んでいる途中で空中分解してばらばらになってしまったのもあったけど、みんなでキャーキャー言いながら作り直して再度挑戦。
自分で作ったもので遊べるというのもよかったみたいです。